【epier エピエ DNA&腸内フローラ 知識編”話題の麻疹(はしか)はウイルスが原因?細菌感染!?”】
【麻疹(はしか)って?病気を引き起こす「ウイルスと細菌」】
地球で生きる微生物は、たくさんの種類が発見されています。これら微生物の中には、腸内細菌や皮膚細菌でも知られているようカラダにとって良い働きをしてくれるものも沢山知られていますが、一方で病気の原因になる「細菌」や「ウイルス」などの微生物も多数知られています。
昨今のニュースで話題になっている「麻疹(はしか)」をはじめ、「インフルエンザ」、「ノロ」などはウイルスの感染によるもの、そして「サルモネラ菌」や「O157」などによる食中毒は細菌の感染によるものですが、どちらも私たちにとって厄介な存在です。
では、この「細菌」と「ウイルス」いったい何が違うのでしょうか?
今回は、この細菌とウイルスの違いについて、お話したいと思います。
【ウイルスと細菌の違いとは】
一番大きな違いは、「細菌」は自分の力で増殖すること(増えること)ができますが、「ウイルス」は、人や動物の細胞の中に入ることで増殖します。つまり、ウイルスは自分の力だけでは、自分を増やすことができないという点が大きな違いです。
細菌は、細胞からできた一般的な「生物」で、ウイルスは細胞を持たない「微粒子」からできているためです。細胞を持つ細菌はウイルスよりとても大きく、大半はウイルスの数10倍から100倍くらいの大きさです。このように、細菌とウイルスでは大きさも全然違うのです。
細菌は自分自身の遺伝情報に加え、大きな細胞の中で自分を増殖する仕組みを持っているので、水分、栄養、温度などの条件が整えば自分の力で増殖することができます。一方ウイルスは、自分自身の遺伝情報は持っているのですが、これを増やす仕組みを持っていません。そのため、人や動物の細胞に自分自身の遺伝情報を送り込み、その細胞を使って自分を増やしてもらい増殖しているのです。そのため細菌は、水に濡れたスポンジでも住処にして増えることができますが、ウイルスは時間とともに消えてしまいます。
つまり、麻疹(はしか)は、ウイルス感染なので、私たちのカラダを利用しながらウイルスが増えていく厄介者なのです。
【免疫】
でも、わたしたち人間には、生まれつき病原体からカラダを守る「免疫システム」が備わっています。だから、万が一ウイルスや細菌がカラダの中に侵入しても、すぐに病気になるわけではありません。でも、睡眠や栄養・運動不足、また腸内細菌のバランスが崩れ免疫が落ちている場合には病気になりやすいので、日頃から栄養バランス、運動、睡眠を心がけることが大切です。
※麻疹など感染力が非常に高い事が知られている疾患もあります、自己免疫も大切ですがワクチン接種など医療情報に目を向けることも大切です。